更新 20190401

音響振動工学センターの利用について

・ 音響振動工学センター(無響室,防音室,残響室)は大学の共用施設です。
・ 杉田研以外(学内外)の人も使用しますし,見学者などもいますので,日頃より整理整頓を心がけること。
・ 使用時間は,原則,平日9:00~17:00です。
・ 時間外(9:00以前,17:00以降,休日等)に使用する必要がある場合は必ず事前に連絡すること(許可が必要です)

・ センター入口の電子キーのパスワード:「9519」 ← 外部に漏らさないように

利用の際は,下記を厳守してください。

【使用前】

1.   初めて使用する際に杉田宛に連絡すること。センター共有のGoogleカレンダーで予約手続きができるように利用者登録します。
 - 利用者登録後はGoogleカレンダーで空きを確認して各自で予約する。

2.   夏場・冬場は前日からエアコンを入れておいてもかまいません。
ただし,冬は室外機が雪に埋もれていないか必ず確認すること。
必要に応じて,自分たちで雪かきをしてください。

【使用時】

1.   網目からものを落とさないように気を付ける。
 - 小物の作業(例えば,マイクロフォンの接続など)は,カーペットを一時的に敷いて行う,あるいは無響室外で行う(落としても壊れないように注意する)
  マイクロフォンは落とすと簡単に壊れるので特に注意!

2.   測定時毎に機器の間の距離を測る。
 - 見学者が装置類に触れる可能性がある。触れなくても,下が柔らかいので,ずれる可能性がある。

3.   できるだけ一人で作業しない
 - 無響室内で倒れても,しばらく放置される可能性大

【使用後】

1.   実験装置の電源/照明/エアコン/ファンヒーター等,消し忘れのない様に注意する。

2.   暫らく使わないものは実験室に戻す

3.   戸締り

【こんな時は...】

1. ものを落とした
 --> 杉田に連絡

2. 外部利用の依頼があった場合
 --> すべてのものを部屋から出す(しんどいから何人かで協力して行う)

3. 電力検査停電について
 --> 前日帰宅前にコンセントをすべて抜く,ブレーカーを落とすだけでOK

4. 土日に測定しないといろいろやばい
 --> 杉田に相談,手続きすれば使用は可能


その他,不明な点や判断に迷う事があれば勝手に判断せずに,まずは杉田まで相談すること。

以上。